月別アーカイブ: 2015年5月

行田蔵巡り

先週土曜日は行田の街で蔵巡りして来ました。。
秩父線の『行田市駅』の方です。。高崎線の『行田駅』もあるので要注意。。2つの駅は全く離れた場所にあります

行田と言えば、見事な古代蓮を夏に2度見に行った事があるけど、見所は蓮だけじゃなかった、、

城下町行田は江戸時代中頃から足袋作りが盛んになり、最盛期の昭和13年には全国シェアの80%を占めたそう。
その為、町には足袋蔵があちこちに、、酒蔵や文庫蔵など会わせて70ほどもあり、そのうち選ばれた16カ所を回ってスタンプラリーさせて、全部回った人には記念品がもらえる...というイベント!!

足袋の蔵と言う事で、それほど大きくない蔵が路地裏に点在..近年再活用する動きが広がって博物館、酒蔵、パン屋、お菓子屋、蕎麦屋、になっていました。。

あちこち見て回って、根性で全部スタンプ押して回り万歩計みると約9キロも歩き回ってました。。

いい勉強と運動、、そして付き合ってくれた京子さんに感謝でした。。

グループ見学してる学生さん達があちこちで沢山出逢いましたが、、地元のおじさんに話聴くと、通常は閑散としているそう、、
私の故郷高岡と趣が似ています。。。
でも、行田の町おこしパワーは充分に感じられました。。
準備されているパンプレットには情報満載だし、おそば屋さんや、蔵番するおじさん達はとても気さくで温かく色々話して下さったし、、次回は古墳巡りもしなくっちゃ〜〜、

IMG_1915

それぞれの蔵に立ち寄って1文字ずつスタンプを押して行く。。
IMG_1912
IMG_1821

IMG_1818

IMG_1810

IMG_1803

私の大好きな十万石饅頭の本店は行田だったのね。。。スタンプラリーの用紙を見せたらお饅頭一個もらえた!!
IMG_1802

IMG_1798

行田IMG_1800
蔵の2階でミニライブ
IMG_1845

勉強家共同広告壽娯録 だって!!双六じゃない所がしゃれてるな〜〜

IMG_1836

足袋とくらしの博物館にて。。2階が博物館。。色々な昔の歴史がかいま見れて面白かった。。

IMG_1832
こんな大きい足袋は誰がはくのかな??お相撲さん用かな??

IMG_1830

IMG_1827

IMG_1824
おじさんが足袋製作中,、行田の足袋は今も全国シェアの35%を生産しているそう。

IMG_1850

こんなに沢山の行程を踏んで出来上がるのですね〜

IMG_1857

これが行田名物『ゼリーフライ』ゼリーの天ぷらではありません。。ジャガイモとオカラのコロッケ,って感じです。。美味しかったです!!名前の由来は小判型である事から『銭フライ』がなまって『ゼリーフライ』となったそう。。なるほど。。

紹介して下さったSHIBAさんのお陰で楽しい・美味しい一日でした。。。

Tristeza 勉強会のお知らせ

明日第2木曜日は、目黒のCafe y Libros で19:00~ボッサノヴァクラス
NOSSA BOSSA があります。。Vamos Cantar さあ歌いましょう。
明日の課題曲はおなじみのSAMBA で『Tristeza』
ララヤラ〜〜〜〜やっぱり夏はサンバですね!

Marcio 先生にしっかり発音を習い、何度も歌ってグルーブを感じてみましょう。ポルトガル語の開口音、閉口音,独特の発音やアクセントをちゃんと教わってリズムに乗せて歌うと,自然に歌いやすくなりますね〜。。
いつも新しい発見があって私もとても勉強になっています。。
(本当にまじめにしっかり教えて下さいます)
ステップを踏むと歌い方も自然になりますね。。
サンバステップしなくてもリズムを感じてUm Dois,Um Dois
パンデイロも叩いてみましょうか。。。
明日は汗だくになりそう

クラスは一回3000円(珈琲、デザート、音楽資料、発音、譜面付き)
単発も大歓迎なので是非いらして下さい

お問い合わせ、御予約はラテン文化サロン Café y Libros
http://www.cafeylibros.com
03-3941-4460